レクサス 試乗記

レクサスGS Fに乗ってみた。

投稿日:2015年11月30日 更新日:


自分がレクサスを訪れる時は決まって天気が悪いです。レクサスに嫌われているのでしょうか。自分はレクサス食わず嫌いしてましたが、最近試乗を通してレクサスが目指すところ・ビジョンを自分なりに考えて再評価しています。

今回はGS Fに試乗しましたが他のお客さんも多く、駐車場も混雑していたので写真撮影はせずにカタログもらってササッと帰りました。なので今回は車の写真はありません。

image

(自分の中で比較対象がレクサスRC Fとポルシェ911&ケイマンしかなく、直接的なライバルであるメルセデスのAMGやBMW Mには乗ったことがないのをご容赦ください。普段乗っているアクセラやミニクーパーSはジャンルが大きく違うと思われ比較対象するべきか悩みましたが、個人の感想としてお願いします。)

まず見た目ですが、やはりというか写真で見るよりずっとかっこいいです。写真ではヘッドライトのL型のデイライトが無理やり取って付けた感がしていたのですが、実物は結構しっくりきてます。スピンドルグリルの立体感も写真では伝わりにくいようで、いい迫力を醸し出していると思います。RC Fでも実車を見ていい意味で期待を裏切られたので、やはり試乗を通して実物に触れ、体験してみることの重要性を感じます。

試乗してみますが、運転した感じはRC Fと比べてやや落ちついた感じがします。RC Fでも感じましたが反応がとても穏やかです。「エコ」モードではほんと滑らかに走り、「スポーツプラス」にするとサスやトランスミッションがスポーツカーっぽい挙動になります。しかし自分の弄ったアクセラと比べるとすばらしく正確なステアリングの反応をみせますが、ミニクーパーSのようなダイレクト感はありません。911やケイマンのような正確無比、しかも迫力あるサウンドというのもありません。最初はやはり「大人しい」という感想です。RC Fの時と同様、ドライバーにガンガンフィードバックはせずにドライバーの意思にはちゃんと従って曲がってくれる不思議な感じがします。GS FやRC Fにミニやポルシェを求める訳ではありませんので、レクサスの目指す境地が別にあるのでしょう。やはりレクサスには「癒し」や「気遣い」といったおもてなしがFモデルでも継承されるのでしょうね。レクサスコンシェルジュのような紳士な対応を車もしてくれます。

今回のGS Fのトピックの一つにアクティブサウンドコントロール(ASC)がありますが、RC Fとそんなに変わらないかな、という感じ。せっかく「エコ」「ノーマル」「スポーツ」「スポーツプラス」と四つもモードがあるので、スポーツプラスではこれでもか!というくらい過激な演出でも良いんじゃないかと感じます。せっかくスピーカーからも音を出してるので「どうせ疑似なんでしょ」と思われるより「ここまでやるか!」と、やっちゃえば良いのに…そう思います。その点911はスピーカーでの音の演出はないものの、3000rpmあたりを境目に明らかにエンジン音が変わりドラマチックなエンジンサウンドが堪能できます(サルーンベースのスポーツカーか元々スポーツカーの違いもありますが)。自分が求めるものとレクサスが目指すものも違うのかもしれません。もし自分がレクサスを買う立場で実用とスポーツ性を両立させたいならGS Fも良いかもしれませんね。








-レクサス, 試乗記

執筆者:

関連記事

1シリーズキラー?ミニクラブマン(F54)クーパーDに試乗

ミニクラブマンの最近追加されたクーパーDに試乗。

優等生アウディTTSに試乗 排気音も録画

遅ればせながら新型TTSに試乗。

ランボルギーニウラカンRWDに試乗。やっべぇな!これは

本当たまたまなのですが珍しく一日予定がフリーになる日がありまして、以前からかなり気になっていたランボルギーニウラカンを見に行く事にしました。以前は中古屋さんでウラカンを観察していますが、今回はなんと正 …

ポルシェマカンにチョイ乗り

先日マカンを少しだけ走らせてみました。試乗したのはサファイヤブルーメタリックのベースグレードでオプションは気付いたもので19インチマカーンデザインホイール、レザーインテリア(アゲートグレー/ペブルグレ …

ランボルギーニ ガヤルド バルボーニ

緊急試乗!ランボルギーニガヤルドLP550-2バレンティーノバルボーニに乗ってきた!

 突然ですがランボルギーニガヤルドに試乗することに。フラッと車屋さん巡りをすることがあるのですが、その時に気になったガヤルド、しかも限定車バレンティーノバルボーニです。「乗れますよ」という店員さんの悪 …




アーカイブ

カテゴリー